令和7年5月24日(土)月例会のご案内
*会場参加のほかに、オンライン有料配信(家族会員限定、配信後2週間視聴できます)も予定しています。
こちらの申込方法をご参照の上、お申し込み願います。
このたび、厚生労働省が、全国の自治体に向けに策定された「ひきこもり支援ハンドブック」には、「社会参加の実現や就労はプロセスであり、それのみが支援のゴールではない」と書かれています。
本人や家族が、自分の意思で、社会とのかかわり方を決める「自律」のあり方を、ハンドブック策定の委員を務められた,,社会学者で立教大学教授の石川良子さんとともに考えてみたいと思います。ふるってご参加ください。
【講演】
テーマ:厚労省が15年ぶりに策定
「ひきこもり 支援ハンドブック〜寄り添うための羅針盤〜
支援について家族ができること考えたいこと」
講 師:立教大学社会学部教授石川良子氏
○日 時:令和7年5月24日(日)13時~17時
○場 所:豊島区立産業振興プラザIKE・Biz 6階多目的ホール
○参加費:1,000円(当事者、特別会員、当事者会員無料)
○定 員:60名予定(事前申込者優先)
○主 催:NPO法人楽の会リーラ
○共 催:豊島区
○タイムテーブル
13時15分頃 受付・開場
13時30分~14時 事務局から連絡
14時~15時30分 講演
15時45分~16時45分 グループでの話し合い
令和7年6月21日(土)月例会のご案内
※オンライン配信予定
テーマ(仮題):80-50問題における兄弟姉妹の悩みと対応
~家族(親)としては、どのような配慮が必要か~
講 師:深谷 守貞 氏
NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会
ソーシャルワーカー
日 時:令和7年6月21日(土)13時~17時
場 所:豊島区役所1F(センタースクエア)
参加費:1,000円(当事者、特別会員、当事者会員無料)
定 員:60名予定(事前申込者優先)
ご家族だけでなくご本人の方々からのお電話もお待ちしています
毎週 火曜日、木曜日13時~17時
(祝日等はお休みです)
(ご相談は無料ですが別途通話料はかかります)
e-mail:info@rakukai.com